-
飾り墨 磬墨 8.0丁形 極上油煙墨(薄青系)
¥77,000
<商品名> 磬墨 8丁型 極上油煙墨(薄青系) <特 徴> 菜種油煙と、草木の中より最も青系に適した色素を抽出し、混合して造った墨で極端な色調をさけ渋みのある薄青系の墨です。 <大きさ> 8丁形 直径 約 120mm 厚み 約 13mm 重さ約130 g
-
飾り墨 金巻き磬墨 8.0丁型 極上油煙墨(薄青系)
¥88,000
<商品名> 「金巻き磬墨」 8丁型 極上油煙墨(薄青系) <特 徴> 菜種油煙と、草木の中より最も青系に適した色素を抽出し、混合して造った墨で極端な色調をさけ渋みのある薄青系の墨です。 「磬」とは、仏具として用いるもので青銅製、鉄製のものがある、勤行のさい導師が打ち鳴らすものです。 <大きさ> 8丁形 直径 約 120mm 厚み 約 13mm 重さ約 130g
-
(正倉院展記念墨) 蘭奢待
¥13,200
<商品名> 蘭奢待 <特 徴> 正倉院御物を元にしたこの墨は、古梅園が官許を得て、香木より型をとりおつくりしたのが始まりであります。時の権力者たちをも魅了してやまなかったこの香木を、墨という形にかえて、江戸時代の風流人たちに愛用されたものです。(雅名には東、大、寺の三文字が隠されています。) <大きさ> 約 120mm 重さ 約 20g #正倉院展記念墨 #正倉院展 #古梅園 #奈良墨 #奈良 #墨 #蘭奢待 #螺鈿 #螺鈿鏡
-
(正倉院展記念墨) 平螺鈿背圓鏡
¥13,200
<商品名> 平螺鈿背圓鏡 (正倉院展記念墨) <特 徴>正倉院御物の中でもよく知られている鏡を模し、螺鈿の美しさを墨で表現しました。 墨背には、弊園に伝わる研ぎの技法により美しい光沢を出し、鏡面を表しています。 <大きさ> 直径 約 79mm 厚み 約 13mm 重さ 約 75g #正倉院展記念墨 #正倉院展 #古梅園 #奈良墨 #奈良 #墨 #蘭奢待 #墨 #正倉院展 #螺鈿鏡 #奈良墨 #毛筆 #墨
-
(正倉院展記念墨) 槃龍背八角鏡
¥13,200
<商品名> 槃龍背八角鏡 <特 徴> 中央の蓮葉文やそのまわりの双竜、回りにある山岳文や八卦文、格調高いこれらの鏡の文様は古来の墨の黒象にもゆかりの深いものです。 <大きさ> 直径 約 75mm 厚み 約 13.5mm 重さ約 80g #正倉院展記念墨 #正倉院展 #古梅園 #奈良墨 #奈良 #墨
-
(正倉院展記念墨) 山水人物鳥獸背圓鏡
¥13,200
<商品名> 正倉院展記念墨 山水人物鳥獸背圓鏡 <特 徴> 美しい山水文様や船に乗る人物、山に生きる鹿や水面に遊ぶ水鳥といった現代と変わらぬ自然をモチーフに文様が彫られた鏡です。 <大きさ> 直径 約 75.5mm 厚み 約 13mm 重さ約 80g #正倉院展記念墨 #正倉院展 #古梅園 #奈良墨 #奈良 #墨
-
(正倉院展記念墨) 金鳥毛篆書
¥13,200
<商品名>正倉院展記念墨 金鳥毛篆書 <特 徴> 油煙墨 菜種油を使った油煙で、伸びが良く、濃墨は純黒、淡墨は茶系の黒のお墨に金箔を貼ったお墨になります。一般に最も多く愛用されております。漢字、仮名作品用に最適です。 <大きさ> 高さ 約 120mm 幅 約 33mm 厚み 約 15mm 重さ 約70 g #正倉院展記念墨 #正倉院展 #古梅園 #奈良墨 #奈良 #墨
-
青龍 四神相應 (青墨)
¥33,000
<商品名> 青龍 四神相應 <特 徴> 青龍 四神相應 (青墨) 古来中国から伝わった風水の一種です。四神は古代中国で誕生し、日本へ伝えられたもので、東は青龍、南は朱雀、西は白虎、北は玄武という神獣がそれぞれ天の四方の方角を守っているといわれています。 東を守る神獣「青龍」の絵柄を施したお墨です。 青墨 長年にわたる経験で開発した油煙と上質の膠に本藍を入れて作った青墨です。青味が強く濃くしても青色の勝った墨色で、水墨画、俳画、もちろん書にも適しています。 <大きさ>直径 約 98mm 厚み 約 19.5mm 重さ約 150.5g
-
白虎 四神相應 (高級油煙墨)
¥38,500
<商品名> 白虎 四神相應 (高級油煙墨) <特 徴> 白虎 四神相應 古来中国から伝わった風水の一種です。四神は古代中国で誕生し、日本へ伝えられたもので、東は青龍、南は朱雀、西は白虎、北は玄武という神獣がそれぞれ天の四方の方角を守っているといわれています。 西を守る神獣「白虎」の絵柄を施したお墨です。 高級油煙墨 菜種油を使った油煙で、伸びが良く、濃墨は純黒、淡墨は茶系の黒です。一般に最も多く愛用されております。漢字、仮名作品に最適です。 <大きさ>直径 約 96.4mm 厚み 約 17.9mm 重さ約 164.5g
-
寿 3.0丁形
¥16,500
(商品名)寿 (特 徴)寿は長生きすることや長寿を祝う意味する言葉で用いられます。 その寿の絵柄をあしらった御墨になります。 油煙墨 菜種油を使った油煙で、伸びが良く、濃墨は純黒、淡墨は茶系の黒です。 一般に最も多く愛用されております。 漢字、仮名作品用に最適です。 (大きさ) 3.0丁形 高さ 約28mm 幅 約113mm 厚み 約12mm 重さ 約50g
-
貝葉 (ばいよう)
¥25,300
<商品名> 貝葉 <特 徴> 貝多羅樹、菩提樹の葉。古代インドでは鉄筆や竹筆でこの葉に文字を彫りつけ紙の代用としていたもの。経文を書写するのにも使用しました。古梅園に伝えられた古い墨型の一つです。 <大きさ> 高さ約101mm 幅約35mm 厚さ約9mm 重さ約35g
-
反弾琵琶舞 5.0丁形
¥22,000
<商品名> 反弾琵琶舞 5.0丁形 <特 徴> 油煙墨 反弾琵琶舞 「敦煌」莫高窟一一二窟の壁画の一部(李振甫 模反弾琵琶舞)を模して高級菜種油煙を使い製作いたしました。反弾琵琶舞は中唐の頃(七八一〜八四八年)の作とされます。舞伎は宝冠をつけ、上半身を裸にし、胸飾り、腕輪、足輪をつけています。腰に帯をしめ、琵琶を頭の後ろで弾じながら(反弾琵琶)、足を踏みあげ舞い踊る図です。 <大きさ> 5.0丁形 高さ 約 105mm 幅 約 52mm 厚み 約 11.5mm 重さ約 83g
-
蛮舶
¥33,000
<商品名>蛮舶 <特 徴> 油煙墨 菜種油を使った油煙で、伸びが良く、濃墨は純黒、淡墨は茶系の黒です。一般に最も多く愛用されております。漢字、仮名作品用に最適です。 <大きさ> 高さ 約120mm 幅 約33mm 厚み 約15mm 重さ約70g
-
金巻き 最高級油煙墨 金神仙 1.5丁形
¥16,500
<品 名> 金神仙 <特 徴> 最高級油煙墨に金箔を貼ったお墨になります。 菜種油を使った最上級の油煙です。濃墨ですと艶のある純黒で淡墨ですと茶系の黒です。 漢字、かな書、写経等に適しています。 書でのお使いに、特別な贈り物としていかがでしょうか。 <大きさ> 1.5丁形 高さ約81mm 幅約21mm 厚み約12mm 重さ約25g
-
金巻き 最高級油煙墨 金千歳苓 2.0丁形
¥25,300
<品 名> 金千歳苓 <特 徴> 最高級油煙墨に金箔を貼ったお墨になります。 菜種油を使った最上級の油煙です。濃墨ですと艶のある純黒で淡墨ですと茶系の黒です。漢字、かな書、写経等に適しています。 書でのお使いに、特別な贈り物としていかがでしょうか。 <大きさ> 2.0丁形 高さ約94mm 幅約24mm 厚み約12mm 重さ約35g
-
金巻き 最高級油煙墨 金蘭菊 3.0丁形
¥33,000
<品 名> 金蘭菊 <特 徴> 最高級油煙墨に金箔を貼ったお墨になります。 菜種油を使った最上級の油煙です。濃墨ですと艶のある純黒で淡墨ですと茶系の黒です。 漢字、かな書、写経等に適しています。 書でのお使いに、特別な贈り物としていかがでしょうか。 <大きさ> 3.0丁形 高さ111mm 幅32mm 厚み10mm 重さ約50g
-
金箔巻き墨 最高級油煙墨 金菊 3.0丁形
¥33,000
<品 名> 金箔巻き 金菊 <特 徴> 最高級油煙墨に金箔を貼ったお墨になります。 菜種油を使った最上級の油煙です。濃墨ですと艶のある純黒で淡墨ですと茶系の黒です。漢字作品用、かな書、写経等にも適しています。 書でのお使いに、特別な贈り物としていかがでしょうか。 <大きさ> 3.0丁形 高さ111mm 幅 31mm 厚み 11mm 重さ約50g
-
金巻 高級菜種油煙墨 鶴亀
¥33,000
<商品名> 金巻 鶴亀 高級菜種油煙墨 <特 徴> 長寿でめでたいとされる鶴と亀の柄が施された。 高級油煙墨に金箔を貼ったお墨になります。 菜種油を使った最上級の油煙です。濃墨ですと艶のある純黒で淡墨ですと茶系の黒です。漢字作品用、かな書、写経等にも適しています。 書でのお使いに、特別な贈り物としていかがでしょうか。 <大きさ> 高さ 約 118mm 幅 約 32.6mm 厚み 約 13.2mm 重さ約 53.0g
-
金巻き 最高級油煙墨 金主臣墨 4.0丁形
¥41,800
<商品名> 金主臣墨 4.0丁形 <特 徴> 最高級油煙墨に金箔を貼ったお墨になります。 書でのお使いに、特別な贈り物としていかがでしょうか。 菜種油を使った最上級の油煙です。濃墨ですと艶のある純黒で淡墨ですと茶系の黒です。 漢字、かな書、写経等に適しています。 書でのお使いに、特別な贈り物としていかがでしょうか。 <大きさ> 4.0丁形 高さ114mm 幅36mm 厚み12mm 重さ約59g
-
金巻き 最高級油煙墨 墨狻貎
¥35,200
(品 名)金巻 墨俊猊 (特 徴)俊猊とは獅子の別名その形を模して作った墨に江戸時代より伝わる金巻きの手法により、時間と手間をかけてつくった墨で、菜種油を使った最も粒子の細かい最高級の油煙です。濃墨ですと艶のある純黒で、淡墨は茶色系の黒です。のびが良く、漢字、仮名作品に最適です。 (大きさ)直径 約55mm 厚さ 約8mm 重さ 約20g 平成28年に10丁製造したうちの一つになります
-
金巻き 最高級油煙墨 玄象
¥35,200
(品 名) 金巻 玄象 (特 徴) 象の形を模した墨です。菜種油を使った最も粒子の細かい最高級の油煙です。濃墨ですと艶のある純黒で、淡墨は茶色系の黒です。のびが良く、漢字、仮名作品に最適です。 江戸時代より伝わる金巻きの手法により、時代と手間をかけてつくった墨になります。 (大きさ) 高さ 約73mm 幅 約39mm 厚み 約10mm 重さ約20g
-
金巻き 最高級油煙墨 金松鶴 5.0丁形
¥51,700
<商品名> 金松鶴 5.0丁形 <特 徴> 縁起の良い鶴と松の絵柄が施されお墨に金箔を貼ったお墨になります。 書でのお使いに、また縁起物としての贈り物にいかがでしょうか。 最高級油煙墨 菜種油を使った最上級の油煙です。濃墨ですと艶のある純黒で淡墨ですと茶系の黒です。漢字作品用、かな書、写経等にも適す。 <大きさ> 5.0丁形 高さ約118mm 幅約36mm 厚み約15mm 重さ約80g
-
最高級別製金巻墨 八翼
¥99,000
<商品名> 最高級別製金巻墨 八翼 <特 徴> 菜種油を使った最も粒子の細かい最高級の油煙に金箔を貼りました。濃墨ですと艶のある純黒で、淡墨は茶色系の黒です。のびが良く、漢字、仮名作品に最適 <大きさ> 高さ 約 80mm 幅 約 80mm 厚み 約 19mm 重さ約 97g
-
金巻き 最高級油煙墨 竹林七賢 12.0丁形
¥154,000
<商品名> 竹林七賢 <特 徴> 最高級油煙墨 菜種油を使った最も粒子の細かい最高級の油煙に金箔を貼ったものです。濃墨ですと艶のある純黒で、淡墨は茶色系の黒です。のびが良く、漢字、仮名作品に最適 <大きさ> 12.0丁形 約高さ126mm 幅67mm 厚み16mm 重さ185g