-
記念墨 430年記念墨「金蒔雅墨」 5丁セット
¥30,800
<商品名> 430年記念墨 5丁セット 日本の伝統的な美しさは、墨型の模様の中に生き ています。 我が国古来の模様や、はるかシルクロードを渡り 伝えられたものは、 江戸の人々の繊細な感性を通して完成されました 綿密な墨型により作りあげた創業430年記念墨 「金蒔雅墨」を皆様の文房清頑にお加えくださ いませ。 <内 容> 金唐草 0.7 丁形(72mm 19mm 8mm) 極上純菜種油煙墨 金菊紋 0.7丁形 (72mm 19mm 8mm) 極上純菜種油煙墨 金巻さくら形 1.0丁形 (77mm 17mm 11mm) 純菜種油煙墨 金桜紋 0.7丁形 (68mm 14mm 11mm) 極上純菜種油煙墨 金亀甲 0.5丁形 (62mm 18mm 8mm) 極上菜種油煙墨 色は艶のある純黒で、伸びも非常に良くかな作品用に最適です。
-
記念墨 墨譜墨 平成18年度分
¥77,000
<商品名> 墨譜墨 平成18年分 <特 徴> 甘露墨 5.0丁型 <大きさ> 高さ 約 143mm 幅 約 35mm 厚み 約 16mm 重さ約 83g 聖紅花墨 4.0丁型 <大きさ> 高さ 約 124mm 幅 約 28mm 厚み 約 14mm 重さ約 65g 松煙墨 船形 3.0丁型 <大きさ> 高さ 約 140mm 幅 約 26mm 厚み 約 14mm 重さ約 48g
-
記念墨 古梅園 墨譜墨 松煙墨3種
¥88,000
<商品名>古梅園墨譜墨 松煙墨3種 九英梅 3.0丁形 松煙墨 2021年造 <大きさ> 丁形 高さ 約 101mm 幅 約 27mm 厚み 約 13mm 重さ約 50g 清川(金巻) 1.5丁形 松煙墨 1995年造 <大きさ> 丁形 高さ 約 95mm 幅 約 25mm 厚み 約 9mm 重さ約 25g 御 唐剤 3.0丁形 松煙墨 2022年造 <大きさ> 丁形 高さ 約 107mm 幅 約 27mm 厚み 約 13mm 重さ約 50g
-
記念墨 古梅園 墨譜墨 (松竹梅)
¥88,000
<商品名> 墨譜墨 (松竹梅) 松煙真墨 (金巻) 3.0丁形 松煙墨 2015年造 <大きさ> 高さ 約 88mm 幅 約 47mm 厚み 約 12mm 重さ約 45g 淇竹 3.0丁形 松煙墨 1996年造 <大きさ> 高さ 約 105mm 幅 約 28mm 厚み 約 14mm 重さ約 48g 紅梅(金巻) 1.5丁形 極上油煙墨 1994年造 <大きさ> 高さ 約 76mm 幅 約 37mm 厚み 約 11mm 重さ約 30g
-
記念墨 墨譜墨 貼金 3丁セット
¥88,000
<商品名> 古梅園墨譜墨 貼金3丁セット 黄菊(金巻) 5.0丁形 極上青墨 1995年造 <大きさ> 高さ 約 133mm 幅 約 35mm 厚み 約 15mm 重さ約 84g 四嶽(金巻) 2.5丁形 松煙墨 1993年造 <大きさ> 高さ 約 68mm 幅 約 36.5mm 厚み 約 14.5mm 重さ約 40g 鶴亀(金巻) 3.0丁形 菜種油煙墨 1997年造 <大きさ> 高さ 約 114mm 幅 約 32mm 厚み 約 12.5mm 重さ約 55g
-
記念墨 古梅園 墨譜墨 平成8年度分
¥121,000
古梅園墨譜墨 平成8年度分 当園六世 松井元泰 和泉椽(1689年~1743年)とその息七世松井元彙 和泉椽(1716年~1782年)との 二代にわたって完成された「古梅園墨譜」4巻「古梅園墨譜」後編5巻「古梅園墨談」を忠実に翻刻いたしました。 平成8年度発売分は「御墨図式」に載っております中から5点を再現いたしました。 黄菊 5.0丁型 極上青墨 金巻 重さ約75g <大きさ> 高さ 約132mm 幅 約35mm 厚み 約15mm 豊山香 2.0丁型 菜種油煙墨 金巻 重さ約35g <大きさ>高さ 約95mm 幅 約25mm 厚み 約12mm 豊山香 4.0丁型 極上菜種油煙墨 重さ約 59g <大きさ>直径 約77mm 厚み 約14.5mm 九英 3.0丁型 松煙墨 重さ約 50g <大きさ>高さ 約107mm 幅 約27mm 厚み 約12.9mm 棕櫚仙 5.0丁型 青墨 重さ約 81g <大きさ>高さ 約130mm 幅 約34mm 厚み 約15mm #古梅園 #奈良墨 #書道 #松煙墨 #極上菜種油煙 #青墨 #墨譜墨 #墨譜
-
記念墨 古梅園墨譜墨 平成10年度分
¥121,000
<商品名> 記念墨 古梅園墨譜 平成10年度分 <特 徴> 墨譜墨 平成10年度分 当園六世 松井元泰 和泉椽(1689年~1743年)とその息七世松井元彙 和泉椽(1716年~1782年)との 二代にわたって完成された「古梅園墨譜」4巻「古梅園墨譜」後編5巻「古梅園墨談」を忠実に翻刻いたしました。 平成10年度発売分は「和方式」に載っております中から4点を再現いたしました。 <大きさ> 鶴亀 3.0丁型 菜種油煙墨 金巻 重さ約54.9g <大きさ> 高さ 約113.0mm 幅 約32.0mm 厚み 約12.0mm 孔雀 1.0丁型 胡麻油煙墨 金巻 重さ約20.0g <大きさ>高さ 約83.0mm 幅 約24.5mm 厚み 約9.5mm 貝葉 2.0丁型 最高級菜種油煙墨 重さ約35.0g <大きさ>高さ 約100.0mm 幅 約36.5mm 厚み 約9.5mm 古璽墨 3.0丁型 極上菜種油煙墨 重さ約 55.0g <大きさ>高さ 約111.0mm 幅 約30.0mm 厚み 約12.0mm 九子墨 3.0丁型 菜種油煙墨(薄青系) 重さ約 55.0g <大きさ>高さ 約123.0mm 幅 約33.5mm 厚み 約10.5mm
-
記念墨 古梅園 墨譜墨 平成5年度分
¥121,000
<商品名> 墨譜 5丁セット 平成5年販売分 <内 容> ・大玄鴻賓(龍煤)6丁形 極上油煙(艶のある純黒) 直径 82mm 厚み 14mm ・方壷眞人(玄奥)9丁形 青墨(鮮明な青墨) 85mm 85mm 15mm ・大極玄眞(壷石)6丁形 極上青墨(上品な青墨) 直径 84mm 厚み 15mm ・鈞天壽賓(百賓光)7丁形 極上油煙(艶のある純黒) 81mm 18mm ・壽 0.5丁形 極上油煙(艶のある純黒) 58mm 12mm 10mm
-
青墨 聖品 藍入り 1.0丁形
¥3,300
<品 名> 聖品(青墨) <特 徴> 長年にわたる経験で開発した油煙と本藍を使用したものです。薄墨で青みがしっかりとあらわれます。 <大きさ> 1.0丁型 高さ 約 82mm 幅 約22mm 厚み 約8mm 重さ 約20g
-
青墨 聖品 藍入り 2.0丁形
¥6,600
<品 名> 聖品(青墨) <特 徴> 長年にわたる経験で開発した油煙と本藍を使用したものです。薄墨で青みがしっかりとあらわれます。 <大きさ> 2.0丁型 高さ 約 104mm 幅 約28mm 厚み 約10mm
-
青墨 蒼苔 1.5丁形
¥4,950
<特 徴>長年にわたる経験で開発した油煙と上質の膠に本藍を入れて作った青墨です。 青味が強く濃くしても青色の勝った墨色で、水墨画、俳画、もちろん書にも適しています。 <大きさ> 1.5丁形 高さ約 77mm 幅約 32mm 厚み約 9.5mm 重さ約 25g
-
青墨 蒼苔 3.0丁形
¥8,250
「商品名」青墨 蒼苔 3.0丁形 「特 徴」長年にわたる経験で開発した油煙と上質の膠に本藍を入れて作った青墨です。 青味が強く濃くしても青色の勝った墨色で、水墨画、俳画、もちろん書にも適しています。 「大きさ」高さ 約100mm 幅 約41mm 厚み 約10mm 重さ 約45g
-
青墨 松籟 3.0丁形
¥13,200
<商品名> 青墨 松籟 3.0丁形 <特 徴> 青墨 長年にわたる経験で開発した油煙と上質の膠に本藍を入れて作った青墨です。青味が強く濃くしても青色の勝った墨色で、水墨画、俳画、もちろん書にも適しています。 <大きさ> 3.0丁形 高さ 約 101mm 幅 約 29.5mm 厚み 約 14mm 重さ約 49.5g
-
青墨 一ツ亀 1.0丁形
¥3,300
<商品名> 一ツ亀(青墨) <特 徴>四〇〇有余年にわたる墨作りを通して開発された青墨に向く油煙で作った煤だけの色の青墨です。柔らかな感じの品格のある青墨色で書、画共に良いです。 <大きさ> 1.0丁型 高さ 約84mm 幅 約20mm 厚み 約10mm 重さ 約20g
-
青墨 水墨画用青墨 藍入り 1.5丁形
¥6,050
<商品名> 水墨画用墨 (青墨) <特 徴> 古梅園で開発した油煙と本藍でつくった墨です。水墨画独特の濃淡を表現しやすくにじみも美しいのが特徴です。 <大きさ> 1.5丁型 高さ 約88mm 幅 約24mm 厚み 約11mm 重さ 約25g
-
青墨 蓬莱 水墨画用 1.0丁形
¥3,300
<品 名> 蓬莱 水墨画用 (青墨)1.0丁形 <特 徴> 青墨に向く別製油煙を使用し極限まで青味をおさえた風雅な青墨色が特徴です。 <大きさ> 1.0丁型 高さ 約85mm 幅 約22mm 厚み 約8mm 重さ約20g
-
青墨 蓬莱 水墨画用 2.0丁形
¥6,600
<品 名> 蓬莱 水墨画用 (青墨)1.5丁形 <特 徴> 青墨に向く別製油煙を使用し極限まで青味をおさえた風雅な青墨色が特徴です。 <大きさ> 1.5丁型 高さ 約93mm 幅 約22mm 厚み 約11mm 重さ 約28g
-
青墨 極上油煙墨 (薄青系)竹香 2.5丁形
¥11,000
<品 名> 極上油煙墨 竹香 (薄青系) <特 徴> 菜種油を使った油煙と草木の中より最も青系に適した色素を抽出し混合して造った薄青系の墨です。極端な調色を避け、渋味がありおちつきのある墨色です。 <大きさ> 2.5丁型 高さ 約80mm 幅 約30mm 厚み 約14mm 重さ 約45g
-
青墨 最高級油煙墨(薄青系) 長葉 3.0丁形
¥22,000
<商品名> 最高級油煙墨(薄青系) 長葉 3.0丁形 <特 徴> 菜種油油煙と、草木の中より薄青系の色素を抽出し、混合して造った墨で極端な色調を避け落ち着いた色です。 <大きさ> 3.0丁形 高さ 約83.5mm 幅 約25.5mm 厚み 約9.5mm 重さ約28 g
-
青墨 最高級油煙墨 大哉布袋 薄青系 3.0丁形
¥30,800
「商品名」 青墨 大哉布袋 最高級油煙墨 薄青系 3.0丁形 「特 徴」菜種油油煙と、草木の中より薄青系の色素を抽出して造った墨で極端な色調を避け落ち着いた色です。 「大きさ」高さ 約100mm 幅 約41mm 厚み 約10mm 重さ 約45g
-
茶墨 無名 1.0丁形
¥3,300
<品 名> 無名(茶墨) <特 徴> 独自の加工に依る茶墨で茶系の勝った黒です。淡墨にしますと明るい茶系色です。濃、淡いずれでも使用できます。 書、画共に良いです。 <大きさ> 1.0丁型 高さ 約79mm 幅 約18mm 厚み 約9mm 重さ 約20g
-
茶墨 無名 1.5丁形
¥4,950
<商品名> 無名(茶墨) <特 徴> 独自の加工に依る茶墨で茶系の勝った黒です。淡墨にしますと明るい茶系色です。濃、淡いずれでも使用できます。 書、画共に良いです。 <大きさ> 1.5丁型 高さ 約89mm 幅 約19mm 厚み 約11mm 重さ 約30g
-
茶墨 百石公子(菜種油煙墨)1.5丁形
¥6,600
<商品名> 茶墨 百石公子 (菜種油煙墨) <特 徴>菜種油煙墨に独自に加工を加えた茶系の黒で淡墨では透明感のある茶系色です。濃、淡いずれも良く、漢字、かな、墨絵作品用に最適。 <大きさ> 1.5丁型 高さ 約91mm 幅 約24mm 厚み 約9mm 重さ 約20g
-
紫墨 帝王紫墨 1.0丁形
¥5,500
<品 名> 帝王紫墨(紫墨) <特 徴> 菜種を使った油煙墨に草木より抽出した紫色素を入れて作ったものです。薄墨で淡い紫があわられます。 <大きさ>1.0丁型 高さ 約90mm 幅 約25mm 厚み 約8mm 重さ 約20g