2024/11/18 03:00
奈良、古梅園製墨の販売を行っております。古梅園製墨販売部です。本日は昔ながらの金箔貼りを施した生金巻き 紅花墨のご紹介です。江戸時代より伝わる金巻きの手法により、時間と手間をかけお作り致しました。...
2024/11/17 03:00
奈良、古梅園製墨のお墨を販売しております。古梅園製墨販売部ございます。本日は、松煙墨 いきまつのご紹介です。いきまつ松煙は濃墨の時、吸収性の有る明るい黒で、淡墨では穏やかな黒から、にじみでてくる、...
2024/11/16 03:00
古梅園製墨の御墨を販売しております。古梅園製墨販売部でございます。本日は正倉院展記念墨 金鳥毛篆書のご紹介です。油煙墨菜種油を使った油煙で、伸びが良く、濃墨は純黒、淡墨は茶系の黒です。一般に最も多く...
2024/11/15 03:00
古梅園製墨の御墨を販売しております。古梅園製墨販売部でございます。本日は正倉院展記念墨 槃龍背八角鏡のご紹介です。槃龍背圓鏡は、中央の蓮葉文やそのまわりの双竜、回りにある山岳文や八卦文、格調高いこ...
2024/11/14 03:00
奈良、古梅園の墨を販売しております。 古梅園製墨販売部です。 本日は、正倉院展記念墨 山水人物鳥獸背圓鏡のご紹介です。山水人物鳥獸背圓鏡は美しい山水文様や船に乗る人物、山に生きる鹿や水面に遊ぶ水鳥と...
2024/11/13 03:00
古梅園製墨の御墨を販売しております。古梅園製墨販売部でございます。本日は、正倉院展記念墨 平螺鈿背圓鏡のご紹介です。正倉院御物の中でもよく知られている鏡を模し、螺鈿の美しさを墨で表現しました。墨背...
2024/11/12 03:00
古梅園製墨販売部でございます。本日は正倉院展記念墨 蘭奢待のご紹介です。正倉院御物をもとにしたこの墨は、その昔古梅園製墨が官許を得て、香木より型をとりおつくりしたものが始まりであります。時の権力者...
2024/11/11 03:00
奈良、古梅園製墨のお墨を販売しております。古梅園製墨販売部ございます。本日は、紅花墨五ツ星のご紹介です。古梅園を代表するお墨、紅花墨(お花墨)の五ツ星となります。菜種油から取れた煤を使っており、伸...
2024/11/10 03:00
奈良、古梅園製墨の御墨を販売しております。古梅園製墨販売部でございます。 本日は、べにばなは、極上油煙墨(紅入り) 菜種油を使った油煙に山形産の「べにばな」から抽出した本紅を入れたものです。墨は黒...
2024/11/08 03:00
奈良、古梅園製墨のお墨を販売しております。古梅園製墨販売部ございます。 本日は金巻き櫻形のご紹介です。油煙墨 菜種油を使った油煙で、伸びが良く、かな用に最も適しています。濃墨は純黒、淡墨は茶系の黒...
2024/11/07 03:00
奈良、古梅園製墨の御墨を販売しております。古梅園製墨販売部でございます。本日は、かな用 櫻形のご紹介です油煙墨 菜種油を使った油煙で、伸びが良く、かな用に最も適しています。濃墨は純黒、淡墨は茶系の...
2024/11/06 03:00
古梅園製墨のお墨を販売しております。古梅園製墨販売部でございます。お手紙や写経、仮名書きに良い、熊野筆 桂 (玉毛)のご紹介です。主毛は玉毛(猫の毛)で毛質は柔らかく墨のふくみは良く穂先も利きます。全...
2024/11/05 03:00
古梅園製墨の御墨を販売しております。古梅園製墨販売部でございます。本日は、お手紙、あてなかき、写経など小文字に好評な仮名料筆のご紹介です。毛質が良く描きやすいと評判のコリンスキーの毛を使った 仮名...
2024/11/04 03:00
古梅園製墨のお墨を販売しております。古梅園製墨販売部ございます。本日は熊野筆 小筆 佐保のご紹介です。佐保はイタチの毛で作られており、毛質は硬めになります。お手紙、宛名、写経などでお使いいただき大...
2024/10/31 03:00
奈良、古梅園製墨のお墨を販売しております。古梅園製墨販売部でございます。本日は条幅用 虎渓三笑 のご紹介です。四○○有余年にわたる墨作りを通して開発された油煙と、上質の膠で作られた墨で漢字大作に...